top of page
幼児さんすう
幼児(年少・年中・年長)
現在、新規募集を停止しております。募集再開の際は、HPでお知らせ致します。


楽しく学ぶ、感覚で学ぶ、幼児期にこそ伸ばす算数能力
COCORO ACADEMYの「幼児さんすう」は、論理的思考力と空間認知能力を楽しみながら育成し、数学的センスを磨く幼児のための当校オリジナルのさんすう講座です。 就学後の算数を先取りする単なるプレ学習ではなく、幼児期ならではの発達を踏まえたオリジナルカリキュラムで、豊富な教具や教材を用いながら、楽しく感覚的に「さんすう」の基礎を習得していきます。講師はモンテッソーリ教師資格保持者や幼児教育経験者が担当し、さんすうの学びにおいて重要な概念の説明から丁寧に指導していきます。「幼児さんすう講座」で楽しいさんすう学習をはじめましょう!

幼児さんすうの特徴
01
豊富な教具を用い自ら学ぶ力を養う
年少、年中、年長の3クラスに分かれ、①数と量のまなび、②平面図形と空間のまなび、③推理と思考のまなび の3分野を系統的に習得していきます。毎回の授業では3分野のプリント学習に取り組んだ後、知育教具を用いた個人とグループの学びを行います。子どもたちが楽しみながら「自ら学ぶ力」を高めることで、就学後に活きる力を育みます。

02
本質的な力が身につく緻密なカリキュラム
国際的に高い実績と評価を得ているモンテッソーリ教育の概念を基盤に、国内外から厳選した木製教具を用い、「論理的思考力」と「空間認知能力」を高めていきます。子どもの能力を最大限に引き出すために、発達心理学に基づいて作成された緻密な年間カリキュラムにより、詰め込み教育では得られない本質的な力を養います。

03
非認知能力を養い将来の可能性を広げる
2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンは、幼児期に非認知能力を培うことが、将来の学歴や経済的豊かさにつながることを示し、幼児期に非認知能力を高めることが「人生の成功」において重要であるとしています。幼児さんすうでは、豊富な知育教具を仲間や講師と協働的に活用することで、非認知能力の指標となるEQ(意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力)を養います。

04
連続的な学びのプロセスを評価する
子どもたちの「問題解決能力」を育成するために、子どもたち自身で仮説と検証を繰り返すプロセスを重視します。このプロセスで何度も挫折や上手くいかないもどかしさを感じることになりますが、こうした失敗の経験こそが算数・数学の教育にておいて最も重要な試行錯誤し続ける忍耐力や集中力を育むことになります。

幼児さんすうクラス概要
【 開講曜日・時間枠 】
年少クラス :火曜日または木曜日14時50分~15時40分
年中クラス: 火曜日または木曜日16時00分~16時50分
年長クラス:火曜日または木曜日17時00分〜17時50分
【 受講時間 】 週1回1コマ50分
【クラス定員】1クラス6名
【 安心の振替制度 】
病気や怪我、学校行事など、やむを得ず授業を欠席する際は、振替受講が可能です。大切な授業機会を失うことが無いので、安心して通塾頂けます。(一部制約がございますので、詳細は講師までご確認ください)
以下、PDFにて幼児算数の概要をご覧いただけます。

bottom of page